《世俗化》
「ダイアリー 2014/5/24」でユルゲン・ハーバーマスを紹介しました。
一旦は「世俗化が完了した近代国家・社会の枠組み」で宗教を計算外にしていたハーバーマスが、近年(1985年くらいを境に)意欲的に「宗教を現代社会理論と政治の舞台での役者としている」かを示すのが、ポスト世俗化時代の哲学と宗教ですね。
前教皇ベネディクト一六世との討論です。
欧米圏における、18世紀啓蒙主義以降の「世俗化」とは、政治を含めた社会における「教会」の権威の縮小(市民社会及び個人の教会的権威からの自立)であり、政教分離を通して宗教が相対的に影響力を失い、その感化の範囲も「個人の内心」に限定されてくる過程を指します。
この歴史過程をある程度決定論的に見る人たちが考える「世俗化」とは、即ち科学思考が浸透すればやがて宗教は必要なくなり消滅する、と言う見方でした。
このような欧米知識人の間で支配的な「世俗化」論に対し、「それは実際とは異なるだろう」と挑戦したのが、2007年テンプルトン賞、2008年に京都賞(稲盛財団)、を受賞したカナダ人のチャールズ・テイラーです。
彼のA Secular Age(『世俗の時代』未邦訳※)が2007年に出版されて以来、多方面で彼のテーゼと分析が議論されています。
(このブログとは直接関連させていませんが)既に「ツイッター(@yamakoete)」でご紹介した、
Introducing #religion #society related websites. No.2: The Immanent Frame blog. http://t.co/ePlXrsrDco
— Takashi Kojima (@yamakoete) 2014, 4月 30
です。
《無神論》
(合理主義的、科学主義的知識人にとっては常識とも言える)「一方的な世俗化」論は無神論者の観測でもあったのですが、予想に反して宗教と言う迷妄がなかなか表舞台から退場しないのに業を煮やしている無神論者の一人が、英国の代表的無神論者のリチャード・ドーキンス氏です。
しかしこんなに平然と「宗教は幻想(ハルシネーション)だ。自分はそんなものには用はない。」と言い切っているドーキンス氏ですが、 最近の新聞記事では
“I would describe myself as a secular Christian in the same sense as secular Jews have a feeling for nostalgia and ceremonies,” said Dawkins. (リンク)とのこと。
「世俗のキリスト者」とは、「一方的な世俗化」論者にとっては論理矛盾のはずですが・・・。
そこが宗教・信仰の面白いところです。
そんな簡単に割り切れません。
※ A Secular Age(『世俗の時代』)は多分どこかが邦訳を進めているのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿